エスコンのある北広島市は、もともと月寒村(現在:札幌市内)の東側の地域だった。1884年(明治17年)に当時の広島県段原村からやってきた和田郁次郎氏をはじめとする25戸が集団移住してきて中心部が形成される。その後、1894年(明治27)年に月寒村から分離独立。その際、札幌郡広島村として設置された。1968年に町制施行し広島町に。1996年の市制施行時には北広島市に。広島町の頃は、北海道遠征した広島カープが少年野球教室を開いて交流していた。開拓や道央の稲作の礎を築き、物資運送拠点である島松駅逓所の経営にも力を尽くした先住者たち、企業進出やアウトレットパーク、BPなどこれからも進化を遂げる北広島市である
上:大瀬良ユニ/中:前田智ユニ/下:応援ハッピ
1日目 6月6日のち=自転車
往復サイクリングロード利用3塁側内野席 観客=22,393人











2日目 6月7日時々=JR&バス1塁側内野席 観客=23,109人










3日目 6月7日=JR&徒歩外野左翼席 観客=23,199人











球場そばの新BP駅建設は、5年以降になりそうだが…無理なら現北広島駅からソーラーパネル屋根付きの動く歩道の整備はどうだろうか…駅の新設工事115億円は痛い。駐車料金こそ安くすればいいのだが…車での来場者が多く、ビールも思ったより売れないとか…売り子の数も他球場と比べて少ない…外野は3回程度売りに来ただけだった…
体力勝負だがサイクリングロード🚴で往復してもあまりアクセス時間は変わらなかった。
交流戦が終わると平日の客足はどんどん遠のく気がするが、日ハムが強くなれば盛り上がるだろう
試合がない日はスタジアム内に無料で入ることができる。
試合があっても入場料800円~1200円であちこち観られるので…そっちのほうがお得かも...座席はないけど会場に入場できるチケットでブラブラしながら応援できる
試合後に大型ビジョンで広島ファンに感謝の掲示が…「エスコンフィールドは楽しんでいただけましたか、開業に至るまで、カープ球団役員の方々からは心温まるお言葉を沢山いただきました。心より御礼申し上げます。広島に、ファンに愛される球場があるように、北海道にも多くの人に喜んでいただけるボールパークを私たちも作っていきたい。次回のご来場心よりお待ち申し上げます」と伝えた・・・素敵な日ハム球団スタッフに感動