2016-05-01から1ヶ月間の記事一覧
はや二ヶ月で小生の管内で行方不明が相次ぐ。山菜採り者、駒ヶ岳樹海放置事件、漁業研修者などなど・・・お陰で会議など中止・延期となりバタバタである各社長さんがたも病気等で入院や自宅療養、職員不祥事、飲み仲間不法侵入逮捕などなど・・・俺は貧乏神…
新天地で早二ヶ月が過ぎようとしている・・・最近は夢にまで仕事が出てきたので・・・鬱になる前にリフレッシュ。周囲は仕事とかで北海道新幹線に乗車している方が多くなってきたが、小生は東京や青森にいく出張がないので、だんだん非道南人扱いになってき…
道南は温泉の宝庫だ唯一の楽しみは朝風呂だが、我が家から10分以内での温泉が8カ所、1時間以内が50カ所もある。参考:函館道南温泉巡り。大正からの老舗の銭湯もたくさん残っている。全制覇は年内に終わりそうだ。調子にのって、湯あたりも2回してし…
7時に出社し、近場の温泉に入ってまた20時に出社小生はまるで寄生虫社長である「ここに住んだら~」と部下たち厳冬期は本当に住むかもしれない。開放感にテレビ、周囲の山々等の景色・・・J氏のように仕事をしていない気がするが・・・公私混同してはいけ…
早朝Uターン中晴天なんで、ストレス解消兼ねて数回登っている長万部町の写万部山(通称・写万岳499m)に行く5/14には山開き登山会があり500人が登っている人気の初心者的な山である眺望は天測点もありすばらしい。自撮スマホは難しい下山中、群別岳で…
東川町内産のブドウだけを使った「東川産100%」の赤ワインが手に入った嬉しいこのワイン本来肉系に合わせたいところだが黒ガレイの煮付けでもいい。長年の努力が実り数年前に誕生している。東川町のキトウシ山麓に広がるキトウシ山456mにちなみ、ワイン…
今週もハードだった函館→札幌→旭川→東川→美瑛→札幌→函館。旭川は暑く31度もあったんで・・・5月15日、昭和25年から続く「もりまち桜まつり最終日に行って来た開催期間中は「森町観光ボランティアガイドの会」が熱心にご案内森町の桜について親切に教えても…
我が社にぶら下がるところがない学校や公園の鉄棒だけか・・・山の木々か・・・んで、知人に使わないぶらさがり健康器をもらい、毎日ぶら下がっている使わないときは洗濯干しだ体を思いきり伸ばす~。一時ブームになったぶらさがり健康器だが、腰痛予防によ…
こっちに来て、4月に風邪をひき5月は花粉症小生にはこれまで縁のないあり得ない病やはり10時頃に馬力がなくなるので、朝飯が原因か最近は、赤字覚悟で朝食メニュー充実の「吉野家」「なか卯」「すき家」で朝風呂帰りなどにしっかりと朝食を摂るようにし…
詳しくは同行したsakag氏のブログを参照いただきたい<大周回>恵山(新ルートご案内)~マキノスミレ狙いの海向山【南西尾根の観音岩】こっちに来てからsakag氏が開拓した新ルートから海向山へ行きたいとオーダーをしたところ実現ロングコースだが、登山会…
先般登った群別岳の記録がhttp://blogs.yahoo.co.jp/hide_omori「北のかもしかの山歩き」さんブログにアップされたhttp://blogs.yahoo.co.jp/hide_omori/33408065.html小生のような適当ブログではなく、明確な記録に感動。ありがとうございます。
いろんな山5/8福島町で母の日恒例の「女だけの相撲大会」が鏡山公園相撲場であった 道内各地から約60人の女性力士が熱戦を繰り広げていた境内参拝の出場者女性恐るべし賞金もいいので女装して出てみたいような 開会式…少々長いような婦人会のちゃんこ鍋など…
連休後半はこっちさいだ。あっちでお世話になった函館に帰任した20代のО氏を強引に誘って五稜郭徘徊独身のО氏から単身生活、励まされる「山で5日間テント生活できるなら、下界のほうが楽じゃないです」と・・・「晴れたり曇ったり」さんで「誘い誘われ」さ…
連休中道南は観光客等で賑わっていたようだ。しかし「食」「歴」「歴史」「温泉」「自然」と、函館や道南の魅力は奥が深い桜にもそれぞれに歴史を感じさせる。空いている雨天の日に旧大野町をぶらぶら。悪戯北斗市(旧大野町)・法亀寺のしだれ桜。推定樹齢…
今夏に向け長男坊、最後の試合が続くが負けている連休中、ところどころ我が家の近くでと花見手稲山と砥石山と円山近くの北海道神宮で農試公園D51と健気な桜がいい。生命力感じるなあ~
道南・渡島に派遣で来て1ヶ月が過ぎたすでに名刺270枚がなくなってしまった飲み屋には配っていませんいろんな方と1度の名刺交換では顔や特徴を覚えてもらえないので、小生自作のオリジナル名刺を作って管内PRに向けた営業活動を展開することに名刺の種類…
連休の混雑や渋滞が苦手な小生は遠出登山を避け、安近短・当別町にある道民の森「神居尻地区」の神居尻岳946mを再訪。近年3月頃にはBCも多くなった〔神居尻岳 地図〕往復渋滞はまったくなかったが、それでも数名の登山者がいた。20代の頃は体力にものい…
某連載記事(下記)に感化されたのもあるが、念願だった群別岳1376.4mの頂上に立てた久し振りに感動の一日だった素晴らしい出会いも二つ小生と同じ山YHML会員でブログ「北のかもしかの山歩き」開設者のO氏と駐車場で出会い一緒に登ることができたまた…