山歩人🕶吉克の山楽日記

北海道の“山”を中心にオールシーズン山歩(散歩)…単独登山多し…山をテーマに限定…時々脱線♪した気まぐれ日記です‼ 2025.5に goo blogブログ から Hatena blog へ引っ越してきました~よろしく!

絶景・金竜山&一本山等徘徊・・・日勝峠復活

【一本山からの日高山脈のカール(圏谷)】所要で大好きな日高山脈日勝峠超え。2016年8月、台風による豪雨の影響で、日勝峠山麓の橋や覆道の損傷など66カ所が被害【2016年日勝峠台風被害】約36km以上にわたり通行止めが続いていた。昨年10月に開発局や道路関係者の尽力により全面開通久しぶりの峠超えである

三等三角点・石山日勝峠第一展望台)760.45m日勝峠第一展望台駐車場から数分で登れるが、現在も立入禁止自己責任である包丁岩他者に熊(黒服)と間違われる三角点広大な十勝平野 岩内自然村の岩内仙峡・金竜山465m秋には美味しい紅葉が見られるところ春は花もいっぱい右廻り崖崩落で断念し左登山口から頂上からの十勝平野爽快頂上大樹壊れたベンチに汗びっしょり渓谷。秋また来よう往復75分 やはり天気の良い時に行くべきだとつくづく感じた一本山展望台のある一本山355m大パノラマが望める一本山展望台があるので観光バスが入っていた。日高山脈のカール(圏谷)を眺めれるペテガリ、コイカク、カムエク、カチポロ・・・数分の登頂で数十人へ「こんちは~」は始めてである。352段の階段はスリルがある。高所恐怖症はやめましょう。三角点の写真撮っていたら「この石は何ですか」・・・と。興味のない方は確かにただの石だ。「/-*&¥$*+=%!@=」と説明やはり、どんな低山(展望台)もが一番早くも蝉が元気な一日だった往復25分 札内川と戸蔦別川の合流側の畑近く(畑の中)にある売買台132.3mなにやら有名な一等三角点とかで・・・調査むかし、陸地測量部の測量官を務めた陸軍技師・柴崎芳太郎が設置した由緒ある三角点のようだが、台風被害などでこれしか見あたらない。ちなみに柴崎芳太郎測量官とは新田次郎の小説『劒岳 点の記』の主人公でもある。日高山脈が見える清水町で友人とラーメン食べて用務先へ